平成30年4月8日、弁財天遷座式のご報告
寺の庭を芝桜が埋め尽くした4月8日、当寺では弁財天さまの遷座式を行いました。 平成28年度以来、浄財を募り、弁財天さまの御座所建立に向けて準備を進めてきました。 大石を積み上げた岩山の上にお社を設け、その真下に八角堂を建 …
平成30年度の初午【稲成大明神供】
2018年2月25日 稲荷供
波切不動寺では、2月最初の午の日の夜7時に、当山の信者さまを本堂に集めて稲成(荷)供を行いました。 平日にもかかわらず、多くの信者が参座しました。 稲成 (荷) 大明神さまに大般若経の転読をご奉納した後、信者の持ち寄った …
平成30年度 節分祭 (星供) のご報告
2018年2月25日 節分星祭り柴燈護摩
今年は関東でも大雪に見舞われ、節分祭の前日にも雪が降り、開催が危ぶまれましたが無事に執り行うことができました。 今年から、信者の方々には護摩供の前にまずお接待をおあがりになってから、本堂に入場をしていただきました。杉の葉 …
平成30年 新春初護摩祈祷
2018年1月7日 新春初護摩祈祷
明けましておめでとうございます。 平成29年の大晦日から、新年にかけてお集まりいただきまして、ありがとうございました。 午前0時より護摩供を厳修し、信者の皆さまと一緒に、平成30年度の健康と多幸を祈念いたしました。 皆さ …
平成29年度冬【焼八千枚護摩】供養の御礼
通算13回目となる焼八千枚護摩供 ご参座ありがとうございました。 12月3日の開白より一日三座の護摩行を修す、焼八千枚護摩の前行が終わった翌10日に、結願日を迎えました。この日は八千枚の札を一気に焚き上げる荒行が、300 …
平成29年度 キュウリ加持のご報告とお礼
2017年9月24日 その他の行事
本寺では、7月19日の土用入りにあわせてキュウリ加持を行いました。キュウリ加持=キュウリ封じは、真言宗のお寺で行われる祈祷法です。今から約1,200年前に、お大師さまが皆さま方の健康を祈祷したことからはじまった、真言密教 …
平成29年度夏【焼八千枚護摩】供養の御礼
2017年7月8日 八千枚護摩修行
当寺では、法忍行者が平成19年より焼八千枚護摩供修行をはじめ、この度で11年目の通算12回を数えるにいたりました。 6月4日 (日) から前行を行い、11日 (日) の結願日においては朝6時より1日かけて8,000本の護 …
平成29年度の初午【稲成大明神供】
波切不動寺では、2月12日【初午】の夜7時に、当山の信者さまを本堂に集めて稲成(荷)供を行いました。 当日は、百数十名の信者が参座しました。 稲成 (荷) 大明神さまに大般若経の転読をご奉納した後、信者の持ち寄った食べ物 …
平成29年度2月3日、星供(節分祭)のご報告
2017年2月4日 節分星祭り柴燈護摩
恒例の節分祭が、盛大に行われました。 節分はもともと「季節を分ける」ことを意味し、暦の上ではこの日を境に、4日から新しい年がはじまります。 本年は、約300名の信者が参座し、盛大に星供養を執り行いました。 本堂には杉の葉 …
弁財天さまの御座所建立 | 地鎮祭のようす
2017年1月4日 弁財天
弁財天さまのルーツは古代インドの水の神サラスヴァーティーです。 弁財天さまを拝むと良い案(種)が浮かび、技術が向上し弁舌が豊かになり、流れる水のごとく(学業成就・技芸の上達・弁が立つなど)道が開け、商売繁盛、金運に通じま …